一人暮らしでインテリアのおしゃれな配置を伝授!

トップ > 平成29年11月> 5日

結露はどう対処するのか

2017年11月5日「日曜日」更新の日記

2017-11-05の日記のIMAGE
マンションの欠陥で多いのが、結露とカビの異常発生である。結露は冬になると起こる。窓ガラスが水滴だらけになったり、北側の壁が湿って、しみ模様ができたりする。結露はなぜ起こるのだろうか。空気中の水蒸気が、露点温度より低い温度の物体にふれると、その表面で凝縮して水に変わり、物体に水滴が付着した状態と定義されています。結露を防止する為には、空気に触れる物体が露点温度以下にならないようにすれば良い。外気温が低いほど建物の室内側の表面温度が低くなり、室内温度が高いほど室内空気が含むことの出来る水蒸気量が多くなるため、低温の壁面で結露が生じやすくなります。冬にガスストーブや加湿器を用いると結露が起こり易い道理である。冬は北側や両妻側の壁は冷やされやすく、古いマンションで断熱材を用いていない集合住宅では、北側の壁に結露がたくさん発生してしまいます。特に、押入れ内部の壁には結露を生じやすい。押入れの存在によって空気の流れが妨げられ、壁の表面温度が低く抑えられる一方、押入れ内部の湿度は室内に準じて高いからである。以上のような結露は、物体がガラスや金屈のように吸湿しない材料である場合、その表面に起こるので、表面結露と呼ばれています。これに対して、外壁や床を通して水蒸気が透過する途中で露点温度以下の層に出会うと、結露が生じる。例えば、断熱材が使用されていると、熱を通しにくいため、その両側で温度差が大きくなり、低温側で結露を生じやすくなる。吸水性の高い断熱材が水分の飽和状態になり、カビが生えたりするが、目に見えない部分であるため発見が遅れる事が多数。この結露は、内部結露と呼ばれています。ベルリン、パリ、ヘルシンキなどのヨーロッパ各地では夏には湿度が低く、冬に湿度が高い。日本でも、積雪の多数地域では冬でも湿度が高い。これらの地域では、壁の外側に断熱材を設けることにより、結露を防止する事が出来ます。しかし、結露は夏にも起こる。日本の夏は高温多湿であり、東京の場合、梅雨時で一七度前後、盛夏時でニー~二三度が露点温度になる。何等かの条件で壁の表面がこれらの温度以下に冷却されると、結露を生じることになります。建物の結露は、元来は北国特有の現象だったが、アルミサッシュの普及によって住宅の気密化が進行し、室内がより暖かくなった結果、水蒸気の排出が悪くなり、次第に南下して九州にまで被害が起こるようになった。結露問題は結局のところ、建物のみでは解決できず、換気を心がけるなど、住まい方も関係する問題である。

このページの先頭へ